
優秀な人材採用が最も難しい
エンジニアの採用がすぐに!
導入開始1ヶ月で成果を実感
[導入事例]小僧com株式会社
優秀な人材採用が最も難しいエンジニアの採用がすぐに!
導入開始1ヶ月で成果を実感
.png)
小僧com株式会社様にどこでも社食の活用状況を伺いました。
導入後の効果や、どこでも社食の魅力についてお話をいただいています。

回答者
小僧com株式会社
代表取締役 平松 圭さん

ーどこでも社食を導入した背景を教えてください
事業拡大を急ぐ中、目下の問題は人手不足。しかも、今もっとも採用が難しい優秀なエンジニアを探していました。
会社のビジョンや仕事の内容には共感してくれるけれども、売り手市場であるエンジニアで優秀な人材を確保するのが難しく大変でした。
そこで始めたのが福利厚生の中でもっとも従業員からの満足度が高いと言われる食事補助の導入です。
まず始めたのは、採用条件の見直しをしたこと。
ただ、給与の条件を変えることはできない。また、既存社員との関係も考えないとならない。
社員にとって、働く場所としてもっとも魅力的に感じる条件を作るべきだ。でも、会社の場所も便利とは言えない。
給与の条件も大手には勝てない・・・
そして、注目したのが福利厚生でした。
優秀なエンジニアの採用に成功した会社の事例を調べてみてわかったのが、食に関する福利厚生だった。
ある程度の高い給与をもらっている若い社員でも、実際の生活で使える現実的な食費は、平均で3~5万円であることがわかり、ここが重要なポイントになると思い、すぐに食に関する社内制度の導入を考えました。

実際は、大手企業と最後まで悩みました。
でも、現実を考えると!
たんなる食の福利厚生かもしれないけれど、自分が自由に使える日々のお金が非常に大きくなることが明らかであったこと!
そして、それは家族のためにもなること。
この制度のおかげで、エンジニアでも社員同士のコミュニケーションがとても盛んなので、様々な業務への参加や提案もしやすい環境がある、という話を先輩社員から聞くことができ、これがはっきりとした入社の決め手になりました。
ただのエンジニア要因にならない環境であること。
この食事制度は、ぼくにとって思った以上にすごい制度です。

小僧com株式会社のシステムエンジニア 工藤 貴明さん
にもお話を伺いました。社内のコミュニケーション活性化
について効果をお話いただいています。

回答者
小僧com株式会社
システムエンジニア 工藤 貴明さん
